◆令和5年度 淡路文化会館「いざなぎ学園」第25回講座◆
令和6年1月24日(水)「いざなぎ学園」第25回講座、午前中は、専門講座8「神話とは何か?」(講師 兵庫教育大学教授 森 秀樹 氏)。午後はサークル活動B9(彫刻・カラオケ・手芸・文芸・書道・民謡・社交ダンス・パソコン中級)が行われました。
第19回いざなぎ学園 大学学園だより
◆令和5年度 淡路文化会館「いざなぎ学園」第24回講座◆
令和6年1月17日(水)「いざなぎ学園」第24回講座、午前中は、教養講座9「復興支援から学んだこと」(講師 復興支援ネットワーク淡路世話人代表・淡路シネフォト 木村 幸一 氏)。午後はサークル活動A9(音楽・シニアスホ゜ーツ・詩吟・PC初級・ふるさと学・民踊・美術・園芸)が行われました。
第18回いざなぎ学園 大学学園だより
◆令和5年度 淡路文化会館「いざなぎ学園」第21回講座◆
令和5年12月6日(水)「いざなぎ学園」第21回講座、午前中は、専門講座7「戦後政治史 その3」~竹下内閣から小泉政権まで~。午後はサークル活動B6(彫刻・カラオケ・手芸・文芸・書道・民謡・社交ダンス・PC中級)が行われました。
第17回いざなぎ学園 大学学園だより
◆令和5年度 淡路文化会館「いざなぎ学園」第20回講座◆
令和5年11月29日(水)「いざなぎ学園」第20回講座、午前中は、サークル活動A6(音楽・シニアスホ゜ーツ・詩吟・PC初級・ふるさと学・民踊・美術)、教養講座8講談「徳川家康、天下獲りへの選択」(講師:上方講談師 旭堂南海氏)が行われました。
第16回いざなぎ学園 大学学園だより
◆令和5年度 淡路文化会館「いざなぎ学園」第19回講座◆
令和5年11月15日(水)「いざなぎ学園」第19回講座、学年別研修旅行が行われました。
(1年 海遊館と菊花展(国華園二色の浜店)、2年 丹波篠山城址・立杭焼 陶の郷、3年 県立コウノトリ郷公園と出石、4年 姫路城と好古園。)天候にも恵まれ、親睦を深めることができました。
第15回いざなぎ学園 大学学園だより
◆令和5年度 淡路文化会館「いざなぎ学園」第18回講座◆
令和5年11月8日(水)「いざなぎ学園」第18回講座、教養講座6.7「歌声は心をつなぐ」
~さあ、みんなで歌いましょう~(講師、佐竹裕子氏、倉本しず代 氏)が行われました。午後からは、各サークルの発表がありました。手作りのほのぼのとした記念式典でしたが、皆さんのご協力のおかけで無事終了し、心豊かな楽しい1日となりました。ありがとうございました。
第14回いざなぎ学園 大学学園だより
令和5年10月25日(水)「いざなぎ学園」第16回講座、教養講座5「どうする家康②」~NHK大河ドラマより~(講師 歴史研究家 黒田美江子 氏)が行われました。
午後はサークルA5音楽・シニアスホ゜ーツ・詩吟・PC初級・ふるさと学・民踊・美術が行われました。
第13回いざなぎ学園 大学学園だより
◆令和5年度 淡路文化会館「いざなぎ学園」第12回講座◆
令和5年9月27日(水)「いざなぎ学園」第12回講座、学年別講座7.8
「50周年学年発表」練習、「元気っ子」準備。1年「プライミクス・花さじき見学」、2年「運動機能と健康年齢について」(資料室) 、3年「カラオケ」(講堂)、4年「紙芝居・絵本の読み聞かせ」(視聴覚教室)が行われました。
第12回いざなぎ学園 大学学園だより
◆令和5年度 淡路文化会館「いざなぎ学園」第11回講座◆
令和5年9月13日(水)「いざなぎ学園」第11回講座、教養講座4「音楽鑑賞会」~ピアノ・ヴァイオリン・箏による和洋の絃(いと)くらべ~(講師 箏・三絃演奏家 大歳久美子 氏 ピアニスト 湯口紗世 氏 ヴァイオリニスト 松岡のどか 氏) 。午後はサークルB3彫刻・カラオケ・手芸・文芸・書道・民謡・社交ダンス・PC中級が行われました。
第11回いざなぎ学園 大学学園だより