令和7年5月14日(水)午前10時より、淡路文化会館講堂にて通年講座第5回『ユーモアセラピー~笑いと健康について楽しく学ぶ~講座』が開催されました。講師は大道芸人のたっきゅうさんです。今回の講座には、通年受講生44名と単発受講生15名が参加しました。参加者は様々な大道芸を楽しみながら、統計学に基づいた笑いが健康に与える影響についてのお話に聞き入りました。
2025年度第5回いざなぎ学園だより
令和7年4月23日(水)午前10時より、淡路文化会館講堂にて通年講座第4回『マインドフルネス瞑想講座』が開催されました。講師はrela-yogaの井上愛氏です。今回の講座には、通年受講生46名と単発受講生10名が参加しました。参加者はカラダをほぐすヨガとココロを穏やかにする瞑想の話に耳を傾け、健康な生活習慣を身に着ける貴重な機会となりました。
2025年度第4回いざなぎ学園だより
令和7年4月16日(水)淡路文化会館講堂にて、午前10時より通年受講生54名と単発受講生9名が参加し、姿勢バランスラボの森田陽子氏による通年講座第2回【美しい姿勢バランス講座】、午後は1時15分より大阪公立大学教授の川又修一氏による第3回【音と音楽の物理と科学(振動数と和音、調律)】が開催され、通年受講生41名と単発受講生2名が参加しました。
2025年度第2回・第3回いざなぎ学園だより
令和7年4月9日(水)午前10時より、淡路文化会館講堂にて通年講座第1回「学問」とは?が開催されました。講師は甲南大学非常勤講師の松井吉康氏です。今回の講座には、通年受講生56名と単発受講生19名が参加しました。参加者は熱心に講師の話に耳を傾け、学問についての理解を深める貴重な機会となりました。
2025年度第1回いざなぎ学園だより
令和7年3月5日(水)、淡路文化会館講堂にて「いざなぎ学園」の閉講式・修了式が行われました。本年度はいざなぎ学園4年目の31名、地域実践演習講座(旧大学院)の12名が修了しました。式は5名のサークル講師もご臨席いただき、午前10時から始まりました。国歌斉唱の後、修了証書の授与が行われました。続いて、新福功館長の挨拶と斎藤元彦兵庫県知事からの祝辞が披露されました。最後に、いざなぎ学園歌を唱和し、閉式いたしました。
第30回いざなぎ学園だより
令和7年2月19日(水)午前10:00から淡路文化会館講堂にて、淡路地方史研究会会長の海部伸雄氏をお招きし、第29回講座「江戸時代・淡路島庶民の旅と信仰」を開催しました。学園生73名、単発受講生1名が受講しました。
講座では、江戸時代に淡路島の民衆にも愛されていた住吉大社参りや四国遍路、伊勢参りなど信仰の旅についてわかりやすくお話しいただきました。今では島民でも知る人が少なくなった淡路巡礼とお接待の風習についても詳しく解説していただき、当時の旅人たちに思いを馳せながら学ぶことができました。
第29回いざなぎ学園だより
令和7年2月5日(水)午前10:00から淡路文化会館講堂にて、地蔵寺のご住職である大木裕文氏をお招きし、第28回講座「涅槃図と地獄・極楽絵解き法話」を開催しました。学園生72名、単発受講生3名が受講しました。講座では、涅槃図と地獄・極楽絵の掛け軸を見せていただきながら、そこに描かれている人物やそれらが意味することなどをユーモアを交えながらわかりやすくお話しいただきました。涅槃図で心を浄化し、地獄・極楽絵で心を大事にするという仏教の世界について楽しく学ぶことができました。
第28回いざなぎ学園だより
令和7年1月29日(水)午前10:00から淡路文化会館講堂にて、いざなぎ学園で人気のゆかいな音楽ユニット【 Tomoko Unit 】を迎えて、第27回講座「 Tomoko Unitの音楽公演」を開催。学園生71名、単発受講生2名が受講しました。
講座では、歌う前のストレッチや呼吸法などの健康法を実践しながら学んだあと、楽団の素敵な歌と演奏に合わせて、懐かしい昭和歌謡やフォークソングを参加者全員で歌いました。講堂は最後まで笑顔と拍手喝采に満ちあふれ、音楽の魅力を存分に楽しむことができました。
第27回いざなぎ学園だより
令和7年1月22日(水)午前10:00から淡路文化会館講堂にて北淡震災記念公園の米山正幸氏をお招きし、
第25回講座「野島断層からのメッセージ ~震災といのち・人のつながり」を開催しました。学園生66名が受講し、阪神・淡路大震災の被害状況の動画上映に続き、旧淡路町における被害の記録や自衛隊・ボランティアの支援など、教訓について改めて考える機会となりました。
午後1:00からは体育館にて兵庫県モルック協会の指導を受け、第26回講座として「モルック体験その2」を開催しました。学園生49名が16チームに分かれ、2回目のモルック体験をしました。楽しく体と頭を動かしながらチームワークの重要性を学びました。
第25・26回いざなぎ学園だより